ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月31日

新春 宴会? 岐阜キャンプ「1日目」

3月の連休を利用して、岐阜県まで「新春 宴会?キャンプ」に出掛けました\(^o^)/

約一月ぶりで、久しぶりのキャンプ(^^)

家族で参加したかったのですが、数日前から下の子が熱を出してしまい、一応熱も下がり体調は戻ったのですが、ぶり返したらいけないからと、ピンでの参加になりました(^^;


当日は生憎の雨予報でしたが、日頃の行いがよかったのか、時おりの突風はあるものの、雨に降られる事なく天気回復(^-^)v







今夜の寝床兼くつろぎ場の設営も済み、まだ来ぬお連れ様を待つ間に、とりあえずお疲れ(^^)/






















趣味の薪ストーブと豆炭こたつ(^^)


しまった(^^;

みかん買い忘れた(^^;

キャンプと言うより、野外宴会場かな???(^^;



お連れさんも来て、日も暮れたのでボチボチ幕下に集まります(^^)

で、宴の始まりです\(^_^)/


















薪ストーブやそれぞれで作ったものが並んでる時に、密かに薪ストにインストールします(^^)






barですかね(^^;

旨げなものが並びます(^^)/






そろそろ、飲みモードに(^^)/

舟盛りとワタリガニ塩茹で\(^o^)/









カニみそと内子たっぷりの、絶品\(^_^)/







旨すぎます\(^o^)/


ボチボチ出来たようです(^^)


100均の角形スキレットの自作改造で作った、「ハンバーグ」(^^)/









予想通りに、ふっくらといい出来具合で(^-^)v

旨いっす(^^)

楽しい宴も終わり、キャンプ初日は終了(^^)/

いい具合に呑んで食べて、午前様でお休みなさい(^^)


次回に続く・・・

  


Posted by グラスワンダー at 21:20
Comments(0)

2016年03月30日

自作 「キャンプ道具」(100均編) No3

趣味の鋳物製品(^-^)

料理の幅を広げるため蓋をしたいのですが、持ち手どうしが邪魔をして、蓋と本体の持ち手をそれぞれ反対方向にしなければならず、使いにくいです(^^;










なので、100均アウトドア製品(折り畳みフォークとスプーン)との組み合わせで、少し加工してみました(^^;









既存の持ち手(残す箇所)と新たな持ち手(折り畳み製品)の寸法を決め、サンダーでカット。
















貝合わせにして、蓋側(カットした持ち手)と本体側の接触部分をサンディング。













蓋に新たな持ち手を合わせて、微妙な角度に叩き曲げて調整しました。















持ち手の取り付けはネジ止めなので、ステンレスの持ち手と、蓋の持ち手部分に穴を開けてネジをきり・・・












持ち手を取り付けたら、完成です\(^o^)/












モノが軽いので、この程度のもので十分です(^-^)v

持ち手が折り上げられるので、熱源からも離れ、持ち手の加熱もマシです(^-^)v






持ち手が折り畳めるので、収納も少しはコンパクトに(^^;













いい感じで仕上がりました\(^o^)/



  


Posted by グラスワンダー at 11:41
Comments(0)

2016年03月26日

自作 キャンプ道具(100均編)No2

以前にも紹介しましたが、100均のキッチンコーナー(手作りスイーツ用品)で見つけたステンレスカップを使い、キャンプ用の手持ちカップを増産しました(^^;

増産と言っても、ただ手元のステンレスの持ち手を曲げるだけなんですけど(^^;



傷つかないように手ぬぐいをかまして、モンキーなどで挟んだりしながら曲げ曲げ・・・

少し堅いです。

無理したら、根元の溶接が剥がれてしまいます(^^;←実は1つ剥がしてしまったので、ろう付けして留めました(^^;


こんな感じですかね???

今回は収納のことも考え、それぞれの持ち手の長さを変えて、曲げてみました(^^)










既製品の改造???で面白くもないでしょうが、普通に使う分には低コストで出来、申し分ないですね(^^)


こんな、ゆる~い感じのもの作りって、結構スキかもです(^^)V





なかなかいい感じで、収納も出来そうです(笑)
  


Posted by グラスワンダー at 12:48
Comments(0)

2016年03月18日

自作 キャンプ道具(100均編)No1

一人ボーと食事をしていると、ついつい考えてしまうのがキャンプ道具の事(^^)

コレもアレも作れたらなって・・・(^^;


休み前に、100均ショップに出向き材料調達!

色々なブログの方の作品を見たり、買い物かごに入れる前には、コレをこうしたらこうなるのでは???など、少ない知識の中から想像力を膨らませて(^^;









自作用品を沢山買い込みましたが、今回は子供達が焚火でマシュマロなど炙り食べる時、落ちずにできるアイテムを拵えてみようかと(^^)


工具コーナーで見つけた磁石付き伸縮棒✨

ホームセンターで、398円程度で売られているのは見かけていましたが、まさか100均コーナーで見かけるとは思わず、ついつい手が伸びちゃいました(^^;

伸びる棒は見つけられたので次は先っぽ部分ですが、やっぱアウトドア用品なので、2本股のフォークがお洒落かな?(^^;


これも難なく見つけられました(^^)V










帰宅後、多量のビール飲みながらイメージトレーニングして実践!



先の磁石部分はもしや接着かも?と思い、ガスバーナーで炙ってペンチで引っ張ったら「スポっと」簡単に抜けて、ラッキー(^^)












フォークの柄を適当なところでカットして伸縮棒に差し込み、ペンチで先をつぶして抜けなくしますが、これだけではグラグラとして不完全なので、ここの固定(加工)をどうするか???うーん!シンキングタイム(^^;

今日は材料がないので、ここでおしまい・・・(^^;



翌日、材料仕入れてから作業再開!


フォークと伸縮棒との固定ですが、ワイヤーを鉸め止めるアルミのパイプ?みたいなものを試したのですが、径が合わずに残念(××)

もう一つの手段として、少し手を入れて「銀ロウ付け」して固定しました(^^)V

これなら強度も出て、銀ロウの溶解温度も745℃と高く、まず間違いない(''◇'')ゞ



銀ロウ付けの見栄えは少し微妙ですが、なんとか仕上がりました(^^)/






















フラックス&銀ロウもほんの僅かだけなので、材料割りをしても「300〜400円台」で出来たのではないでしょうか?(^^;


収納時はコンパクトで、使う際はそれなりに伸びますので、個人的には火傷のリスクも下がり、そこそこ使えるのではないかな?とは思いますが・・・(^^;

今回は試し作りの段階なので、使えることが判れば増産です(^^)V


  


Posted by グラスワンダー at 12:00
Comments(0)

2016年03月15日

ちょっと自作2・・・(^^;

前回の続きです(^^)


一次燃焼の空気口と、二次燃焼用の吸気口をドリルで開けます。

先ずは、穴の位置をマーキングします。

外周の印付けは、PPバンドを使い、両面テープで止めると便利です(^^)











缶が薄っぺらいため、いきなり太いドリルでは凹んでしまうため、小さい下穴開けてから(^^;















一時燃焼用の空気穴と、二次燃焼の空気穴が開きました。












バリ取りして(^^;








何となくですが、仕上がりました(^^;






















持ち手もあり、持ち運びにも便利です(^-^)v









まだ五徳は出来ていないのですが、ニトリのホーロー鍋を置いてみました(^^)









見映えは悪いですが、ウッドバーニングストーブ完成です\(^_^)/


近々着火テストを済ませ、具合が良ければ、耐熱塗装をして見映えをもっとよくしたいと思います(^^;

五徳を早く考えないとです(^^;


  


Posted by グラスワンダー at 23:49
Comments(0)

2016年03月14日

ちょっと自作・・・(^^;

休みにホームセンターをぶらぶらしていて、目に飛び込んできた商品見て思わずビビビって・・・電球

コレとコレを組み合わせるとどうなる?????


家に持ち(買って)帰り、ニタニタしながら眺め・・


















甘いものでも食って、脳みそに糖分効かせたら「もの凄く???」「いや?」なんか閃くかも・・・爆










と・・・頭は違うこと考えて、手は「がちゃがちゃ」と、組み合わせている(^^)












行動開始・・・


さて切れるかな???













いとも簡単にれちゃいました(^^)V











思った通りピッタリと収まります(^^)










切った金具も何かに使えないかな???

コレをこうしてかぶせて、五徳代わりにならんものか???







もう大体お判りかとは思いますが、ちょっとしたコンロ?ストーブ?的なものを拵えようかと・・・(^^;


小さなダッチオーブンをを置いて、調理できる小型なものを・・・(^^)

この様なイメージです(^^)















さぁ~

今回はここまで・・・

明日ドリルで穴をもんで、仕上げにかかるとしますか(^^)V










  


Posted by グラスワンダー at 13:31
Comments(0)

2016年03月13日

山からの幸に感謝して(^^)

前回、狩猟マイスター実習で手に入れた鹿肉をつかい、少し料理を仕込んでみました。

もも肉の一部に、料理人使う調理道具で、やわらかくなあれ・・・やわらかく旨くなあれ・・・と「おまじない」をかけて、クレイジーソルト少々と黒塩胡椒をややきつめにふりかけ、ジブロックで密閉し、冷蔵庫で2日間寝かしました。












2日間寝かしたものがコレ・・・







早速ロースト開始・・・

さっと全体を焼いて肉汁を閉じこめ、後は弱火でじんわりと両面焼き上げていきます。

途中で内部の温度を、原始的な手法で計りながら・・・(^^;








焼き上がりました(^^)V








断面ショーです(^^)


今回は、少し火を通し目に仕上げてみました(^^)V









特になんの記念日でもないのですが、少し彩りにも気を付けて盛りつけて・・・









うめぇ~(^^)









鹿肉は、嫌なクセもなく調理次第では、ほんと美味しいですね♪


山の幸を、美味しくいただきました。

ごちそうさまでした(^^)
  


Posted by グラスワンダー at 12:51
Comments(0)

2016年03月07日

有害鳥獣駆除スペシャリスト養成スクール「狩猟マイスター」実習

昨日は朝早くから、当講座の実習に参加してきました(^^)

これは、今増えすぎた「有害鳥獣の適正および管理」を目的に、若い担い手を育てる行政の企画!


オイラは、その講座を受講している実習生(^-^)v

昨年夏に、狩猟免許を取得し年明けから銃の所持許可申請も済ませ、まもなく有害鳥獣駆除ハンターデビュー目前の新米ハンターなんです(^-^)v

今回はベテランハンターさんに同行して、狩猟のノウハウや、色々なことを学んできました(^^)

生憎、1頭の雌鹿のみ駆除出来ました(^^;

山の奥深くで捕獲されたため、林道に持ち出せず、その場での解体処理となりました(^^;

ベテラン猟師さんが、解体&捌きます。





背ロースと後ろもも肉など、必要最低限の肉のみさっと捌いて、残りの残骸は穴を掘って埋設処理。

皆で、馴れない急な崖道をヘロヘロになりながらなんとか降りてお疲れ(^^)

今回の収穫として、もも肉1本丸ごといただきました(^-^)v








帰宅後、疲れた身体に鞭打って精肉にしました(^^)
























また美味しい鹿肉を、キャンプ仲間と共にいただくことができます(^-^)v

これからもっともっと、経験と勉強を積んで、先輩みたいなな「狩猟マイスター」になりたいと思います(^-^)v  


Posted by グラスワンダー at 22:17
Comments(2)

2016年03月05日

廃材利用で「自作」キャンプ用品 続き・・・(^^)

ファイヤーブラスター作りの続きです(^^)

木箱をばらした廃材の一部を切り出し、持ち手および吹き込み口の加工です。








アンテナ部分を差し込むため、ボール盤で穴あけ・・・







吹き込み口の加工は手抜きして、木工ドリルと面取り刃でゴリゴリと粗削り・・・(^^;











持ち手にアンテナを差し込み、抜け防止のため吹き込み側の先端をドライバーで回し広げて、2液性ボンドで固定・・・









持ち手に固定したアンテナを縮めた状態








伸ばした状態・・・(^^)










後はコツコツと、カッターナイフで削りこんでいきます。











吹き込み口、粗削りで不細工だな(^^;








ペーパーがけして仕上げる予定が、家に在庫がなかった(^^;




粗削りですが、待ちきれなかったので仕上げにかかりました(^^;


木目調を活かしたかったので、バーナーで表面を炙り焼いて、表面の煤っぽさをティッシュでこすり拭いて・・・










オリジナル性を出すために、ルーターで下手くそながら、「ちょっと怪しいネーミング」入れたり(^^; ←申し訳ないですが、うけ狙いの遊び感覚なので、この辺りでの突込みはご勘弁を(^^;







「雪 豚 グラス」・・・ぶひぶひ(爆)



で・・・

不細工ながら完成しました(^^)V











早速ガスコンロに吹き込んでみましたが、弱火なら一瞬で消えてしまい、強火なら大きく炎が揺れ動きます。

風圧?風の勢いは十分のようですね(^^;


これは焚火で使ったら、一気に空気が入り効果抜群でしょうね(^^)



早くフィールドで使いたい〜(^^)/



不細工ながら、廃材と少しの電気&ガス利用で、かなり安価(数十円?)で作る事が出来ました(^^)V  


Posted by グラスワンダー at 10:32
Comments(0)

2016年03月02日

ケロシンランタン(ランプ)

2月の話ですが、今廃盤で売り切れ続出中のケロシンランタン(ランプ)を、偶々2店舗で見つけて5つポチっと・・・(^^)

ペトロマックス HL1 ストームランタン・・・







コンパクトで、可愛い大きさですね(^^)


家の中で試しに点けたいところですが、お楽しみは屋外使いまで待つとして、とりあえず眺めています(^^;

最近色々と散財して、物欲が止まらない(^^;

この前は、プリムスオリジナル「スウェーデン製」、ビンテージのケロシンストーブ買っちゃうし(^^;









ダッチオーブンも乗せられ、意外と頑丈・・・




ただかさばるのが「難」ですけど(^^;


フェールドで、プレヒートが甘く炎上させたり、煮込みうどんなんか作ったり、まだまだケロシンは初心者なので、ワクワクしながら今が楽しいですね(^^)











早く、ギアー使いながら、キャンプ行きたい~(^^)/











  


Posted by グラスワンダー at 12:46
Comments(0)