2016年04月29日
mixiコミュのダッチオーブンオフ会キャンプに参加(^^)/
4/22から2泊3日で、mixiコミュの「ダッチオーブンのオフ会キャンプ」に、出かけました(^^)
行先は、岐阜県の「いつものキャンプ場」(^^)/
予定では23日が前夜祭で、翌24日が本祭(^^)
コミュの管理人と参加者の一人が前日入りするとの事だったので、自分も仕事終わってから家族を連れて(笑)
オール高速を利用して、2時間半かけ22時にIN・・・
パパッと設営を済ませ、23時から乾杯して3:30まで・・・(^^;


眠気もなく絶好調でしたが、翌日(既に今日)もあるので、3:30でお開き(^^;
3時間ほど睡眠?仮眠?し、いつも通りの時間に目覚めて(^^;
新緑が柔らかく、隣にはかなり奥の山からの雪解け水が流れ、いつ見てもナイスロケーション!
それであって〇料!←ここは小さい声で(^^;



金曜からINしている「ソログループ」や、「ファミリキャンパー」の方達も、パラパラとおられました(^^)

お散歩も終え、マーベラスが活躍です(^^)V

10㌅のダッチオーブンで簡単に朝ラ-を作り、いただきます(^^)


食後は、晩の仕込み(ジビエ)を・・・


仕込みを終え、近くの温泉に出かけます。

泉質は、つるつる?ぬるぬるして、お肌がすべすべした感じで、凄く気持ちがいいです(^^)
持病の「足痛」と、それに伴い痛めた腰を温めながら、ゆっくりと静養&気分転換ができました。
やっぱ温泉は、いいもんですね♪
キャンプ場に戻り、そこで目にした光景に・・・
がぴょ~ん~(--)
調味料&乾物の収納ラックが荒らされている~


マカロニが見事にやられ、パスタまでひっぱり出され、袋に小さなつつき穴が・・・
カラスの仕業です!
流石・・・カラスの「お知恵」は脱帽!
パチパチパチ(^^)/苦笑いと拍手しか出ませんでした(^^;
お昼はパスタの予定で、袋にはつつき穴を開けられたものの、中身は「無事」だっただけでも、不幸中の幸いでラッキ〜(^^;←プラス思考に考えないとね(^^;
朝に続き、お昼もちょー手軽に・・・(^^;

一鍋で作る、豚トマト風味の煮込みパスタ・・・グラススペシャル✨←調子のりすぎました(^^;



温泉後&もう出かけないので、ここでプシュ~(^^)
ぷはぁ~旨い!

方々から皆さんが集まり、前夜祭の始まりです。
今回の前夜祭のお題は「肉オフ」!
私は「ローストスタッグ丼」を振る舞います(^^)V
生姜とにんにくを利かしたステーキだれにまぶし、ご飯にのせて・・・
ハイどうぞ!



鹿肉は、火の通し具合一つで癖もなく、柔らかくて美味しいんですよ~♪
ここでスマホがご臨終!
充電中につき、他の方のお料理写真撮れませんでした(--)
でもめちゃうま料理ばかりでした(^^)V
夜の部 焚火タイム!

焚火にあたりつつ、それぞれが持ちよりのアテを美味しくいただきます(^^)
金沢から参加されたAさん
笹寿司(鯛と鮭)


管理人さんが最近凝っている「舟盛」✨
ツバスを・・・(笑)
頭と尻尾は、オイラが竹串で立てて見栄えをよくしました✌


宴会用に仕込んでおいた猪甘辛チャーシューも出来たので、ベンチしてから振る舞います(^^)V


写真写りはイマイチですが、臭みもなく、脂が凄く旨く、肉質も柔らかくて大絶賛でした✌
続いて持参した大きな「ワタリガニ」!
ダッチオーブンで蒸す予定でしたが、10㌅に入らなく、アルミホイルでぐるぐる巻きして焚火にIN・・・(^^;
外子がプチプチして、これまた絶品!
甲羅にお酒を注いで焚火にかけ、甲羅鮭を楽しむ方も・・・(笑)
大変喜んでいただけたようです(^^)v


Hさんの「ドテ煮のおでん」も旨い!

Tさんとその相方さん♀は、Hさんが自作した炭火コンロで、有名ホルモン店の「トンちゃん」の炭火焼き・・・
ちょっと今は体の一部に「難」があるため、コレは自粛しました(^^;←くそぉ~なんでこのタイミングで痛風発作やねん!(--)
焚火でマッタリしながら自作品で少し遊んでみたり、楽しい夜が更けて行きました(^^)


zzzzzzzz・・・・・
24日 クックオフ当日✨
前夜祭の雨もやみ、暖かく凄くいい天気(^^)
朝からみんなに後押しされ、管理人が重い腰を上げ、昨夜のツバスで「アラのお味噌汁」(笑)


ご馳走様・・・美味しかった(^^)/
で・・・
ゆっくり滞在なので、朝ビーを・・・(^^;

旨いんだからさぁ~
クックオフのメニューは、朝起きてから決めるオイラ・・・(^^;
最近そんな軽い?ゆる~い感じで、挑んでいます(^^;
大きなワタリガニが2枚も残っていたので、シンプルにご飯とお汁にします(^^)


仕込みはこんな感じで・・・

「シャーザク」色と、「量産ザク」色のマーベラスが揃い、クッキング・・・(笑)

炊きあがりました(^^)


濃いワタリガニのお汁も・・・

みなさまのお料理も出来上がり、一斉にテーブルに並びます✨


「鉄鍋ビビンバ」

「玉ねぎたっぷり豚汁」と「ホタルイカご飯」


「鶏手羽元とスナップエンドウの酸っぱ煮」

「豚軟骨のとろとろ煮」

「牛肉の甘辛煮」

「ストロベリーコブラ」

どれもこれも美味しくて、お腹いっぱい(^^)/
もう入りません(^^)
閉会の時にじゃんけん大会✊✌✋
引きの強い次男坊が参戦し、見事一番欲しかったものをGET✨

LEDチューブテープの自作照明・・・(^^)
明るいですね(^^)
楽しかった時間はあっという間に過ぎ、「ダッチオーブンのオフ会キャンプ」も終わり、帰路に着きました。
行先は、岐阜県の「いつものキャンプ場」(^^)/
予定では23日が前夜祭で、翌24日が本祭(^^)
コミュの管理人と参加者の一人が前日入りするとの事だったので、自分も仕事終わってから家族を連れて(笑)
オール高速を利用して、2時間半かけ22時にIN・・・
パパッと設営を済ませ、23時から乾杯して3:30まで・・・(^^;


眠気もなく絶好調でしたが、翌日(既に今日)もあるので、3:30でお開き(^^;
3時間ほど睡眠?仮眠?し、いつも通りの時間に目覚めて(^^;
新緑が柔らかく、隣にはかなり奥の山からの雪解け水が流れ、いつ見てもナイスロケーション!
それであって〇料!←ここは小さい声で(^^;



金曜からINしている「ソログループ」や、「ファミリキャンパー」の方達も、パラパラとおられました(^^)

お散歩も終え、マーベラスが活躍です(^^)V

10㌅のダッチオーブンで簡単に朝ラ-を作り、いただきます(^^)


食後は、晩の仕込み(ジビエ)を・・・


仕込みを終え、近くの温泉に出かけます。

泉質は、つるつる?ぬるぬるして、お肌がすべすべした感じで、凄く気持ちがいいです(^^)
持病の「足痛」と、それに伴い痛めた腰を温めながら、ゆっくりと静養&気分転換ができました。
やっぱ温泉は、いいもんですね♪
キャンプ場に戻り、そこで目にした光景に・・・
がぴょ~ん~(--)
調味料&乾物の収納ラックが荒らされている~


マカロニが見事にやられ、パスタまでひっぱり出され、袋に小さなつつき穴が・・・
カラスの仕業です!
流石・・・カラスの「お知恵」は脱帽!
パチパチパチ(^^)/苦笑いと拍手しか出ませんでした(^^;
お昼はパスタの予定で、袋にはつつき穴を開けられたものの、中身は「無事」だっただけでも、不幸中の幸いでラッキ〜(^^;←プラス思考に考えないとね(^^;
朝に続き、お昼もちょー手軽に・・・(^^;

一鍋で作る、豚トマト風味の煮込みパスタ・・・グラススペシャル✨←調子のりすぎました(^^;



温泉後&もう出かけないので、ここでプシュ~(^^)
ぷはぁ~旨い!

方々から皆さんが集まり、前夜祭の始まりです。
今回の前夜祭のお題は「肉オフ」!
私は「ローストスタッグ丼」を振る舞います(^^)V
生姜とにんにくを利かしたステーキだれにまぶし、ご飯にのせて・・・
ハイどうぞ!



鹿肉は、火の通し具合一つで癖もなく、柔らかくて美味しいんですよ~♪
ここでスマホがご臨終!
充電中につき、他の方のお料理写真撮れませんでした(--)
でもめちゃうま料理ばかりでした(^^)V
夜の部 焚火タイム!

焚火にあたりつつ、それぞれが持ちよりのアテを美味しくいただきます(^^)
金沢から参加されたAさん
笹寿司(鯛と鮭)


管理人さんが最近凝っている「舟盛」✨
ツバスを・・・(笑)
頭と尻尾は、オイラが竹串で立てて見栄えをよくしました✌


宴会用に仕込んでおいた猪甘辛チャーシューも出来たので、ベンチしてから振る舞います(^^)V


写真写りはイマイチですが、臭みもなく、脂が凄く旨く、肉質も柔らかくて大絶賛でした✌
続いて持参した大きな「ワタリガニ」!
ダッチオーブンで蒸す予定でしたが、10㌅に入らなく、アルミホイルでぐるぐる巻きして焚火にIN・・・(^^;
外子がプチプチして、これまた絶品!
甲羅にお酒を注いで焚火にかけ、甲羅鮭を楽しむ方も・・・(笑)
大変喜んでいただけたようです(^^)v


Hさんの「ドテ煮のおでん」も旨い!

Tさんとその相方さん♀は、Hさんが自作した炭火コンロで、有名ホルモン店の「トンちゃん」の炭火焼き・・・
ちょっと今は体の一部に「難」があるため、コレは自粛しました(^^;←くそぉ~なんでこのタイミングで痛風発作やねん!(--)
焚火でマッタリしながら自作品で少し遊んでみたり、楽しい夜が更けて行きました(^^)


zzzzzzzz・・・・・
24日 クックオフ当日✨
前夜祭の雨もやみ、暖かく凄くいい天気(^^)
朝からみんなに後押しされ、管理人が重い腰を上げ、昨夜のツバスで「アラのお味噌汁」(笑)


ご馳走様・・・美味しかった(^^)/
で・・・
ゆっくり滞在なので、朝ビーを・・・(^^;

旨いんだからさぁ~
クックオフのメニューは、朝起きてから決めるオイラ・・・(^^;
最近そんな軽い?ゆる~い感じで、挑んでいます(^^;
大きなワタリガニが2枚も残っていたので、シンプルにご飯とお汁にします(^^)


仕込みはこんな感じで・・・

「シャーザク」色と、「量産ザク」色のマーベラスが揃い、クッキング・・・(笑)

炊きあがりました(^^)


濃いワタリガニのお汁も・・・

みなさまのお料理も出来上がり、一斉にテーブルに並びます✨


「鉄鍋ビビンバ」

「玉ねぎたっぷり豚汁」と「ホタルイカご飯」


「鶏手羽元とスナップエンドウの酸っぱ煮」

「豚軟骨のとろとろ煮」

「牛肉の甘辛煮」

「ストロベリーコブラ」

どれもこれも美味しくて、お腹いっぱい(^^)/
もう入りません(^^)
閉会の時にじゃんけん大会✊✌✋
引きの強い次男坊が参戦し、見事一番欲しかったものをGET✨

LEDチューブテープの自作照明・・・(^^)
明るいですね(^^)
楽しかった時間はあっという間に過ぎ、「ダッチオーブンのオフ会キャンプ」も終わり、帰路に着きました。
2016年04月21日
2016年04月17日
買っちゃいました No2
LODGE 6・1/2 サービングポット
ソロキャン用にずっとネットで探していて、やっと見つけたと思いきや、それは詐欺サイト・・・
しかも振り込んだ代金は、相手口座の凍結により、振り込み手数料216円のみが取られ、商品代金すべて返却。
相手口座が凍結されていたおかげで、手数料だけの被害で済んだのですが、それ以来、ちょっとネットでの買い物が怖くなりまして・・・(^^;
昨日が休みだったので、何げにふらっと立ち寄った近くの「好日山荘」に、6・1/2スキレットと共に、陳列されて置いてあり、思わず手に取り「ニタッ~」と・・・(^^;

値札見ると多分定価だろうな?6500円税別と書かれていたけど、通販でも探しに探したけど売り切れで、しかも同じような価格だから、前回のような詐欺商法で冷や冷やするぐらいなら、店頭で買うべしと思い「ロックオン」してすぐレジに・・・

やっと欲しかったサービングポットを、手に入れました(^^)V
偶には覗いてみるもんだぁ~(^^)
昼時だったので、何食べようと車を走らせているときに
そう言えば近くの、学ラン・青春チックな大盛りラーメン屋のメール会員特典で、今週は炒めた「野菜盛り」130円が無料トッピングできることを思い出し、早速店に・・・
ど根性醤油ラーメンに野菜盛り(無料)と、背脂ぶっかけ・麺固め・生ニンニク超多め・スープ濃い目に、おかわり自由のご飯(80円)を追加で、注文!


昼から、がっつりいただきました(^^;
うわぁ~「ニンニクくさぁ~」(^^;
コレでは何処のお店も、ニンニク臭の「異臭騒ぎ」でまわれないな・・・(^^;
天気もよいので、ドライブがてら、ちょっと前から気になっていたキャンプ場の下見にでも行くことにしました(^^)




桜もまだ咲いており、天気もよかったことで、沢山のDayキャンの方達も来られていていました。
横に小川も流れ、ロケーション的にはのんびりと出来て良いですね(^^)
今まで使っていたキャンプ場より、はるかに近くて、許可申請さえすれば、30張りぐらいは張れるキャパなので、気軽に仕事終わってからでも利用できそうです(^^)V
偶々お知り合いの方も1泊で来られていて、自分は昼から夕方までのんびりと過ごし、日曜日仕事なので夕方失礼しましたが、夜中からの暴風雨大丈夫だったのかな?
帰宅後、お約束の道具使い・・・(^^)
昼食べ過ぎていたので、全然お腹が空いていなかったのですが、同居人の息子のために作りました・・・(^^;
照り焼き親子丼
8インチのスキレットと、買ったばかりのサービングポットのコラボで・・・爆



初料理が家庭料理でごねないでね(^^;
来週は、またまたダッチオーブンのオフ会で岐阜行き・・・(^^)
買ったばかりのこのお鍋とスキレットで楽しく遊びたいな♪

ソロキャン用にずっとネットで探していて、やっと見つけたと思いきや、それは詐欺サイト・・・
しかも振り込んだ代金は、相手口座の凍結により、振り込み手数料216円のみが取られ、商品代金すべて返却。
相手口座が凍結されていたおかげで、手数料だけの被害で済んだのですが、それ以来、ちょっとネットでの買い物が怖くなりまして・・・(^^;
昨日が休みだったので、何げにふらっと立ち寄った近くの「好日山荘」に、6・1/2スキレットと共に、陳列されて置いてあり、思わず手に取り「ニタッ~」と・・・(^^;

値札見ると多分定価だろうな?6500円税別と書かれていたけど、通販でも探しに探したけど売り切れで、しかも同じような価格だから、前回のような詐欺商法で冷や冷やするぐらいなら、店頭で買うべしと思い「ロックオン」してすぐレジに・・・

やっと欲しかったサービングポットを、手に入れました(^^)V
偶には覗いてみるもんだぁ~(^^)
昼時だったので、何食べようと車を走らせているときに

そう言えば近くの、学ラン・青春チックな大盛りラーメン屋のメール会員特典で、今週は炒めた「野菜盛り」130円が無料トッピングできることを思い出し、早速店に・・・
ど根性醤油ラーメンに野菜盛り(無料)と、背脂ぶっかけ・麺固め・生ニンニク超多め・スープ濃い目に、おかわり自由のご飯(80円)を追加で、注文!


昼から、がっつりいただきました(^^;
うわぁ~「ニンニクくさぁ~」(^^;
コレでは何処のお店も、ニンニク臭の「異臭騒ぎ」でまわれないな・・・(^^;
天気もよいので、ドライブがてら、ちょっと前から気になっていたキャンプ場の下見にでも行くことにしました(^^)




桜もまだ咲いており、天気もよかったことで、沢山のDayキャンの方達も来られていていました。
横に小川も流れ、ロケーション的にはのんびりと出来て良いですね(^^)
今まで使っていたキャンプ場より、はるかに近くて、許可申請さえすれば、30張りぐらいは張れるキャパなので、気軽に仕事終わってからでも利用できそうです(^^)V
偶々お知り合いの方も1泊で来られていて、自分は昼から夕方までのんびりと過ごし、日曜日仕事なので夕方失礼しましたが、夜中からの暴風雨大丈夫だったのかな?
帰宅後、お約束の道具使い・・・(^^)
昼食べ過ぎていたので、全然お腹が空いていなかったのですが、同居人の息子のために作りました・・・(^^;
照り焼き親子丼

8インチのスキレットと、買ったばかりのサービングポットのコラボで・・・爆



初料理が家庭料理でごねないでね(^^;
来週は、またまたダッチオーブンのオフ会で岐阜行き・・・(^^)
買ったばかりのこのお鍋とスキレットで楽しく遊びたいな♪
2016年04月13日
買っちゃいました(^^)
アマゾンでやっと値が下がった、イワタニのマーベラスが遂に届きました(^^)V
注文したのが1月12日で、2月上旬入荷予定だったのですが、「入荷が遅れていてお届けできません」メールが数回来て、やっと3月の終わりにものが届きました(^^;
長かったですね・・・(^^;

開封して・・・




風防もあるし、ダッチオーブン仲間も愛用していてなかなか使えるとのことなので、早くフィールドに持っていって使いたいなって・・・(^^)
と言うか、キャンプした~い(^^;
注文したのが1月12日で、2月上旬入荷予定だったのですが、「入荷が遅れていてお届けできません」メールが数回来て、やっと3月の終わりにものが届きました(^^;
長かったですね・・・(^^;

開封して・・・




風防もあるし、ダッチオーブン仲間も愛用していてなかなか使えるとのことなので、早くフィールドに持っていって使いたいなって・・・(^^)
と言うか、キャンプした~い(^^;
2016年04月10日
キャンプ道具 増産(^^)
以前自作した、伸びるフォーク
使い勝手がよかったので、家族分だけ増産しました(^^)v
作り方は前回と同じ・・・
バーナーで炙って、先の磁石を取り・・・

銀ロウ付けのため、加熱・・・

銀ロウ付けも、少し見栄えが良くなりました

で・・・
完成です✌



コレで、子供達の楽しみも増えますね(笑)
2016/03/18
使い勝手がよかったので、家族分だけ増産しました(^^)v
作り方は前回と同じ・・・
バーナーで炙って、先の磁石を取り・・・

銀ロウ付けのため、加熱・・・

銀ロウ付けも、少し見栄えが良くなりました


で・・・
完成です✌



コレで、子供達の楽しみも増えますね(笑)
2016年04月10日
キャンプ道具 改良 200円角型スキレット編
フィールドで実際に使ってみて、持ち手の使い方や収納を考慮して、改良を試みました。

以前紹介したものがベースです。
準備したものは、100均の角型スキレットとアウトドア用「折り畳みスプーン」・・・


ハンドグラインダーでカットし、持ち手を



後は、持ち手に穴をあけてビス止めと、「銀ロウ付け」をして出来上がり。
で・・・
仕上がったものがコレ・・・




このように持ち手を折りたたんでしまえば、熱源からも離せますので、熱源からの熱の伝導や過加熱で火傷することも少しは防止できます。

よく見ていただくと判ると思うのですが、持ち手の取り付け方向も、蓋・スキレットそれぞれ上下の方向が違い、負荷がかかるところには、ベース金具がしっかりあるので、折れません


ストッパーを外せば、このように「ぶらんぶらん」

収納もこのように重ねれば、かなりコンパクトになります

これからは家使いでだけではなく、完全に持ち運び自在ギアーと言うことで、フィールドで活躍してくれますね

以前紹介したものがベースです。
2016/03/30
準備したものは、100均の角型スキレットとアウトドア用「折り畳みスプーン」・・・


ハンドグラインダーでカットし、持ち手を



後は、持ち手に穴をあけてビス止めと、「銀ロウ付け」をして出来上がり。
で・・・
仕上がったものがコレ・・・




このように持ち手を折りたたんでしまえば、熱源からも離せますので、熱源からの熱の伝導や過加熱で火傷することも少しは防止できます。

よく見ていただくと判ると思うのですが、持ち手の取り付け方向も、蓋・スキレットそれぞれ上下の方向が違い、負荷がかかるところには、ベース金具がしっかりあるので、折れません



ストッパーを外せば、このように「ぶらんぶらん」

収納もこのように重ねれば、かなりコンパクトになります


これからは家使いでだけではなく、完全に持ち運び自在ギアーと言うことで、フィールドで活躍してくれますね

2016年04月07日
新たな仲間入り(鋳鉄アイテム)・・・(^^)
発売すぐに完売されていたので、縁がないと思っていましたが、ひょんな事から入手できました・・・(^^)

鉄スキ・大すきで、レシピ本と6 1/2のスキレットの付録が付いた本



何故、次から次へと、似たり寄ったりの大きさのもの買うんだろう(^^;
それは一種の病気だからさぁ~(^^;
ニトスキ(ニトリスキレット)、200スキ(ダイソー100スキ)、LODGE6・1/2スキレット(LODGE製)

ニトスキとの相性を・・・(^^)

ちょっとだけニトスキが小さいみたいですね(^^;
で・・・
今、アパートに保有しているスキレット達を重ねてみました(^^)

何故、一人住まいなのにこんだけもいるんだい?????????
だから病気なんだからさぁ~(^^;
自宅には、10と12インチもあるんですが、このアパートには9インチまでしか持ち込んでいません(^^;
かなり鋳鉄マニアで、ダッチオーブンがスキなんです(^^)

鉄スキ・大すきで、レシピ本と6 1/2のスキレットの付録が付いた本



何故、次から次へと、似たり寄ったりの大きさのもの買うんだろう(^^;
それは一種の病気だからさぁ~(^^;
ニトスキ(ニトリスキレット)、200スキ(ダイソー100スキ)、LODGE6・1/2スキレット(LODGE製)

ニトスキとの相性を・・・(^^)

ちょっとだけニトスキが小さいみたいですね(^^;
で・・・
今、アパートに保有しているスキレット達を重ねてみました(^^)

何故、一人住まいなのにこんだけもいるんだい?????????
だから病気なんだからさぁ~(^^;
自宅には、10と12インチもあるんですが、このアパートには9インチまでしか持ち込んでいません(^^;
かなり鋳鉄マニアで、ダッチオーブンがスキなんです(^^)
2016年04月06日
新春 宴会? 岐阜キャンプ3日目(最終日)
朝からいい天気で、目が覚めました(^^)
相変わらず気温は低めで時折突風まじりですが、天気がいいのでよしとしよう(^^;
ストーブに火入れをし、朝ご飯作りを・・・
ストーブの炉内で、200円角形スキレットでベーコンを焼き、上ではパンを温め焼いて・・・


簡単ですが、ベーコンサンド?ベーコンバーガー?どちらか判りませんが、まっできました(^^)

お腹も膨れて、マッタリとした時間を過ごして・・・
あっそうだ・・・
今回の自作品がもう一つあった・・・(^^;
以前ブログでも紹介しましたコレ・・・
伸びるフォーク☆
マシュマロをいただいたので、早速実践・・・



うん・・・上出来(^^)V
手元も全然熱くもならなくて、コレも使えますね(^^)V
自分が実践して安全を確かめてから、お連れさんのお子さんにも試していただきました(^^)←パパさんに写真の投稿許可済み(^^)V

普通に使いやすいみたいなので、コレも合格です(^^)V
色々と楽しかったキャンプも、そろそろ撤収です。
楽しかったね・・・
またやろうね・・・
名残惜しいですが、これから3時間かけて、帰路につきます・・・
それにしても平地は暖かいですね(^^;
天気もいいなか、渋滞もなくスムーズに走り無事帰宅しました・・・(^^)

長々と続き物で書きましたが、コレにておしまい・・・(^^)
読んでいただき誠にありがとうございましたm(__)m
相変わらず気温は低めで時折突風まじりですが、天気がいいのでよしとしよう(^^;
ストーブに火入れをし、朝ご飯作りを・・・
ストーブの炉内で、200円角形スキレットでベーコンを焼き、上ではパンを温め焼いて・・・


簡単ですが、ベーコンサンド?ベーコンバーガー?どちらか判りませんが、まっできました(^^)

お腹も膨れて、マッタリとした時間を過ごして・・・
あっそうだ・・・
今回の自作品がもう一つあった・・・(^^;
以前ブログでも紹介しましたコレ・・・
2016/03/18
伸びるフォーク☆
マシュマロをいただいたので、早速実践・・・



うん・・・上出来(^^)V
手元も全然熱くもならなくて、コレも使えますね(^^)V
自分が実践して安全を確かめてから、お連れさんのお子さんにも試していただきました(^^)←パパさんに写真の投稿許可済み(^^)V

普通に使いやすいみたいなので、コレも合格です(^^)V
色々と楽しかったキャンプも、そろそろ撤収です。
楽しかったね・・・
またやろうね・・・
名残惜しいですが、これから3時間かけて、帰路につきます・・・
それにしても平地は暖かいですね(^^;
天気もいいなか、渋滞もなくスムーズに走り無事帰宅しました・・・(^^)

長々と続き物で書きましたが、コレにておしまい・・・(^^)
読んでいただき誠にありがとうございましたm(__)m
2016年04月04日
自作 キャンプ道具(100均編)No4
話が前後しますが(^^;
只今アップしている、の中で紹介した、焼き物グリルを作ったので、紹介します(^^;
材料はコレ・・・

穴を開けるポイントに印を入れて、ドリルで穴を開けていきます。


穴が開けば、裏側のバリを取ります。
結構バリがきついので、一旦バリを裏側から叩いて平滑にしてから、根気よくヤスリでゴリゴリと・・・


バリ取りしたものがコレ・・・



バリがとれれば網をかぶせ、ずれないようにステンレスばさみで四方を止めれば出来上がり(^^)/

コレで、薪ストーブで焼き肉をしたり、魚を焼いても煙も出ず、旨いもの食べながら快適に過ごせますね(^^)V
まだまだアレンジすれば、色々と使えそうです(^^)
只今アップしている、
2016/04/02
材料はコレ・・・

穴を開けるポイントに印を入れて、ドリルで穴を開けていきます。


穴が開けば、裏側のバリを取ります。
結構バリがきついので、一旦バリを裏側から叩いて平滑にしてから、根気よくヤスリでゴリゴリと・・・


バリ取りしたものがコレ・・・



バリがとれれば網をかぶせ、ずれないようにステンレスばさみで四方を止めれば出来上がり(^^)/

コレで、薪ストーブで焼き肉をしたり、魚を焼いても煙も出ず、旨いもの食べながら快適に過ごせますね(^^)V
まだまだアレンジすれば、色々と使えそうです(^^)
2016年04月02日
新春 宴会? 岐阜キャンプ「2日目」
2日目のスタートです(^-^)

朝食は、お連れさんからの差し入れの「ミニラーメン」を、美味しくいただきまーす(^^)/
モーニングコーヒー呑んで、のんびりと寛いでいたら、お子さんの声で・・・
猿がいる(^^;
幕内から慌ててでると、何なんですか???
周りはおさるさんだらけ(^^;
それも、10頭以上の数にσ( ̄∇ ̄;)
まるで猿の惑星に来た感じ(^^;
圧倒して、写真撮り忘れました(^^;
最近、交通事情から人気がないので、猿の餌場になっているらしい(^^;
近付けばさっと逃げちゃいます(^^;
朝から珍しい体験ができました(^-^)
今回のキャンプは、ダッチオーブン仲間とマッタリ飲み食いしたり、各々の自作物の試し使いも兼ねて楽しむので、私の自作品も試してみる事に(^^;
先ずは、以前blogでも紹介した火おこしグッズの「ファイヤーブラスター」(^-^)
薪ストーブの空気口や、焚き火の火床に強く吹き込んだら、ぼわっと火がおきるであろう優れもの(^-^)v


はい合格(^^)/
これは使えます(^-^)v
お次はコレ
薪ストーブで使う、焼きものグリル(^^)/
薪ストーブのドラフト機能のイン圧を利用して空気をボールの外からストーブ内に吸い込み、ボールの炭で煙を外にだす事なく、焼き物ができるであろう?これまた優れもの(^^)/
薪ストーブのドラフト機能で、煙が全てストーブに内に吸われて、煙たくならない(^-^)v
焼肉屋の焼き台下のサイド換気と、薪ストーブの吸気からヒントを得て、このアイテムを閃きました(^-^)v
具合を見るため、舟盛のアラを焼いて、試してみました(^-^)
結果!
いい感じに燃えるのですが、若干空気穴が少ないようなので、少しだけ吸いが弱く煙が逆流しがちです(^^;
コレは空気穴のみ増やしたら解決するレベルなので、コレも合格(^^)/
先ず先ず使えます(^-^)v



続いて、ウッドバーニングストーブ(^^)/
小枝をくめて燃焼させます。

一時燃焼はスムーズですが、二次燃焼については、燃焼位置(小枝の燃えている場所)が、二次燃焼の空気吹き出し口より高い位置のため、煙に着火せず排気されてる感じでした(^^;

ただかなり燃焼はよく、煙もあまり出ず、燃焼位置が下がってくると、二次燃焼の空気吹き出し口から時折炎が見え隠れする程度で、綺麗なトルネード状にはならなかった(^^;

コレについては、燃焼室の底を下げて燃焼位置の調整でもう一度リベンジしようかと思ってます(^^;
ウッドバーニングストーブは、難しいですね(^^;
何だかんだ試していたら、昼時になったので、先程焼いた魚のアラで、雑炊を拵えます(^^)/
第二次世界対戦勃発、1939年代のヴィンテージ「プリムスoriginal」のケロシンストーブを使い魚のダシをとり、薪ストーブで仕上げていきます(^^)/
流石に年代物だけあって、燃料調整バルブなどはないため、ポンピングで火力調整(^^;
ハイテクコンロと違い、常にいじっていなければならないので、中々退屈しないアイテムですね(^^)/


お連れさんが、自作薪ストーブのオーブン機能で、鶏の皮をカリカリに焼いてくれました(^-^)

旨かったです(^^)/
食後のコーヒーを飲みながら、ソロ用のサービングポッドと、スキレットを見せてもらい、薪ストーブやケロシンストーブにのせて、イメージしてみました(^-^)



豆炭こたつは、流石燃費がいいです(^^)/
昨日夕方にセットしたものが、24h経つのにまだ熱を放出していました(^-^)v

今夜は冷えそうなので、MAXでセット(^-^)

温かいですね♪
まだ少し明るめですが、ボチボチ宴の始まりです\(^_^)/
今夜はキャンプ最後の夜(^^;
またまた持ち寄りでご馳走が揃います(^-^)






どれもコレも美味しいです(^^)/
バケットにアヒュージョの具材をのせて、薪ストーブの炉で・・・

ナイス(^-^)v
オイラの作った豚バラチャーシュー(^-^)v



旨いですね(^^)/
酒が進みますね(^-^)

ボチボチ肴で呑みましょうか(^^)/
獲れたて浜茹でホタルに、ハタハタと赤いか(ソデイカ)の一夜干しを焼いて、いただきました(^^)/




このあと、子供達と共にトランプしたりして、楽しい時間をすごし、23:30分ぐらいに気持ちよく就寝して、2日目が終わりました(^-^)

朝食は、お連れさんからの差し入れの「ミニラーメン」を、美味しくいただきまーす(^^)/
モーニングコーヒー呑んで、のんびりと寛いでいたら、お子さんの声で・・・
猿がいる(^^;
幕内から慌ててでると、何なんですか???
周りはおさるさんだらけ(^^;
それも、10頭以上の数にσ( ̄∇ ̄;)
まるで猿の惑星に来た感じ(^^;
圧倒して、写真撮り忘れました(^^;
最近、交通事情から人気がないので、猿の餌場になっているらしい(^^;
近付けばさっと逃げちゃいます(^^;
朝から珍しい体験ができました(^-^)
今回のキャンプは、ダッチオーブン仲間とマッタリ飲み食いしたり、各々の自作物の試し使いも兼ねて楽しむので、私の自作品も試してみる事に(^^;
先ずは、以前blogでも紹介した火おこしグッズの「ファイヤーブラスター」(^-^)
薪ストーブの空気口や、焚き火の火床に強く吹き込んだら、ぼわっと火がおきるであろう優れもの(^-^)v


はい合格(^^)/
これは使えます(^-^)v
お次はコレ
薪ストーブで使う、焼きものグリル(^^)/
薪ストーブのドラフト機能のイン圧を利用して空気をボールの外からストーブ内に吸い込み、ボールの炭で煙を外にだす事なく、焼き物ができるであろう?これまた優れもの(^^)/
薪ストーブのドラフト機能で、煙が全てストーブに内に吸われて、煙たくならない(^-^)v
焼肉屋の焼き台下のサイド換気と、薪ストーブの吸気からヒントを得て、このアイテムを閃きました(^-^)v
具合を見るため、舟盛のアラを焼いて、試してみました(^-^)
結果!
いい感じに燃えるのですが、若干空気穴が少ないようなので、少しだけ吸いが弱く煙が逆流しがちです(^^;
コレは空気穴のみ増やしたら解決するレベルなので、コレも合格(^^)/
先ず先ず使えます(^-^)v



続いて、ウッドバーニングストーブ(^^)/
小枝をくめて燃焼させます。

一時燃焼はスムーズですが、二次燃焼については、燃焼位置(小枝の燃えている場所)が、二次燃焼の空気吹き出し口より高い位置のため、煙に着火せず排気されてる感じでした(^^;

ただかなり燃焼はよく、煙もあまり出ず、燃焼位置が下がってくると、二次燃焼の空気吹き出し口から時折炎が見え隠れする程度で、綺麗なトルネード状にはならなかった(^^;

コレについては、燃焼室の底を下げて燃焼位置の調整でもう一度リベンジしようかと思ってます(^^;
ウッドバーニングストーブは、難しいですね(^^;
何だかんだ試していたら、昼時になったので、先程焼いた魚のアラで、雑炊を拵えます(^^)/
第二次世界対戦勃発、1939年代のヴィンテージ「プリムスoriginal」のケロシンストーブを使い魚のダシをとり、薪ストーブで仕上げていきます(^^)/
流石に年代物だけあって、燃料調整バルブなどはないため、ポンピングで火力調整(^^;
ハイテクコンロと違い、常にいじっていなければならないので、中々退屈しないアイテムですね(^^)/


お連れさんが、自作薪ストーブのオーブン機能で、鶏の皮をカリカリに焼いてくれました(^-^)

旨かったです(^^)/
食後のコーヒーを飲みながら、ソロ用のサービングポッドと、スキレットを見せてもらい、薪ストーブやケロシンストーブにのせて、イメージしてみました(^-^)



豆炭こたつは、流石燃費がいいです(^^)/
昨日夕方にセットしたものが、24h経つのにまだ熱を放出していました(^-^)v

今夜は冷えそうなので、MAXでセット(^-^)

温かいですね♪
まだ少し明るめですが、ボチボチ宴の始まりです\(^_^)/
今夜はキャンプ最後の夜(^^;
またまた持ち寄りでご馳走が揃います(^-^)






どれもコレも美味しいです(^^)/
バケットにアヒュージョの具材をのせて、薪ストーブの炉で・・・

ナイス(^-^)v
オイラの作った豚バラチャーシュー(^-^)v



旨いですね(^^)/
酒が進みますね(^-^)

ボチボチ肴で呑みましょうか(^^)/
獲れたて浜茹でホタルに、ハタハタと赤いか(ソデイカ)の一夜干しを焼いて、いただきました(^^)/




このあと、子供達と共にトランプしたりして、楽しい時間をすごし、23:30分ぐらいに気持ちよく就寝して、2日目が終わりました(^-^)